
価格: 59,800 レビュー評価:4.94 レビュー数:16
特長仕様品番DMR-BZT600 ハードディスク容量500GBデジタルチューナー数3個録画可能ディスク※8cmブルーディスク、8cmDVDディスクへは記録できません。・内蔵HDD・BD-REVer.2.1(片面1層/2層), Ver.3.0(片面3層)[Ver1.0は非対応] ・BD-RVer.1.1/1.2/1.3(片面1層/2層),Ver.2.0(片面3層/4層),Ver.1.2LTH/1.3LTH(片面1層)・DVD-RAMVer.2.0/2.1/2.2・DVD-RVer.2.0/2.1・DVD-R DLVer.3.0・DVD-RWVer.1.1/1.2再生可能ディスク・内蔵HDD、BD
Q | ブルーレイディスクレコーダーの追加購入ブルーレイのハードが一杯になり、ダビングなどはせずに、そのまましばらくの間、ハードに保存したまま使いたいと主人が言うのでもう一台購入することになりました。余談ですが、学習関係のものを沢山保存しておりまして…メモリーの増量、ハードディスクの増設では無く、レコーダーをもう一台…と考えております。今使っているものは結構古く、ソニーのBDZ-T70です。それなりに使いやすく、キーワードでの自動録画(たとえば恐竜と入れると自動録画してくれます)あとは2番組同時録画が良かったです。今の機種はどのメーカーでもこの機能は付いているのでしょうか。これはソニーだけの機能なのでしょうか…価格が抑えられたらどのメーカーでも構わないのですが、キーワードでの自動録画と2番組同時録画は外せません。もう一台購入するにあたって、同じソニーを購入した場合、リモコン操作など、混線・混乱しませんか?(ひとつのテレビに2台接続するつもりです)容量は大容量で無くても(そこそこで…)構いません。お勧めとかありますか?最新型でなくても良いので、価格も抑えたいです(3万円台)ちなみにテレビはアクオスLC37-EX5です…(メーカがバラバラなのですが)質問を整理します。・ソニー以外のメーカーでもキーワードでの自動録画・2番組同時録画の機能はありますか?・もう一台ソニー製を購入した場合、リモコン操作など、混線・混乱しませんか?・価格も含め、お勧め機種はありますか?・郊外の家電量販店と、駅前など栄えた立地の家電量販店、どちらが比較的安いですか?すべてにお答えいただけなくても結構です。わかる点だけでも良いので教えてください。主人が忙しいので、私に一任されていて…詳しい方おしえてください…お願いします。 |
A | キーワードでの自動録画を搭載しているメーカーは、これらだ。東芝「おまかせ自動録画」(RDで始まる機種のみ)http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/rd-x10/recording.html#omakaseソニー「x-おまかせ・まる録」http://www.sony.jp/bd/products/BDZ-AT500/feature_3.html#L1_130パナ(DiMORA)キーワード自動録画予約←net接続要https://dimora.jp/dc/pc/DESC/DimoraExplain.html#title04シャープ「キーワード自動録画」(4月27日発売3機種)シャープは未発売なので使い勝手などは未知数。(新機種で初めて搭載)パナはnetに接続せんと、使えん。>価格も含め、お勧め機種はありますか?http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000139073.K0000135180.K0000145699ソニーBDZ-AT500、約4.6万だ。東芝RD-BZ700は約4.1万だが、安定性などの理由でお勧めしない。三菱DVR-BZ240は、4万切ってはいるが、キーワード自動録画はなく、おすすめ自動録画 (「安心型」、「発掘型」)になる。http://www.mitsubishielectric.co.jp/dvd/func/osusume.html三菱も使い勝手などの面でお勧めできない。やはりソニーをお勧めする。>もう一台ソニー製を購入した場合、リモコン操作など、混線・混乱しませんか?異なるリモコンモードに設定する事になるので混線はあり得ん。混乱なら、違うメーカーにしたほうが混乱する。ソニー同士なら、リモコン操作も慣れたものだ。リモコンを見ずに操作だって可能だろう。メーカーが違うとボタン配置はもちろん、機能割り当ても異なるので慣れるまで苦労するかもしれん。たとえば、ソニーのコマ送りは早送り・早戻しボタンに割り当てられているがパナは左右の方向ボタンで行う。東芝RDは、独立ボタンになってたりする。何年も使っていてどちらのリモコンにも慣れていてもこのあたりはつい、間違ってしまいがちだ。学習リモコンを使えば、違うメーカーのレコーダーやテレビを1台のリモコンで操作可能だがhttp://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100826_389412.htmlhttp://bbs.kakaku.com/bbs/K0000148277/ボタン配置は統一できるものの、先の例のように割り当てているボタンが異なる場合は誤操作しがちだ。やはりソニーが無難と思う。>郊外の家電量販店と、駅前など栄えた立地の家電量販店、どちらが比較的安いですか?地域によっても違ったりするので一概には言えんと思うが、競合店舗が多い地区ほど安い傾向があるのでは?たとえば、関東で言うと、新宿や池袋など。ヤマダは都市型大規模店舗LABIが安いようだ。 |
BDレコーダーのネット機能でYouTube視聴
たくみ情報局